定年退職されるときは、退職時に年金・一時金の請求手続を行います
- 勤続15年以上の定年退職の方には、老齢給付金(年金・一時金)をお支払いします。
- 退職時は「老齢給付金裁定請求書」に必要書類を添え、人事部門を通じ、基金まで提出してください。
- 勤続15年以上の定年退職者は、受給のパターンを選択します。
- 請求手続完了後、給付金額・支払日等が記載された「老齢給付金裁定通知書」がご自宅に郵送されます。
加入者の方の手続
※Excelファイルの印刷は、いったんダウンロードしたうえで行ってください(レイアウト崩れを防止できます)。
届出が必要なとき | 必要書類 |
---|---|
加入期間15年以上・定年退職のとき
|
![]() 加入期間15年以上・定年退職のときの給付について <添付書類> ・生年月日に関する市区町村長の証明書または戸籍抄本 退職所得の受給に関する申告書(Excel)(年金に代えて一時金を請求するとき) (picture_as_pdf注意事項) (picture_as_pdf【記入要領】退職所得の受給に関する申告書) ・picture_as_pdf非居住者についての連絡票 (picture_as_pdf【記入要領】非居住者についての連絡票) |
加入期間15年以上・自己都合退職等のとき
|
picture_as_pdf脱退一時金の取扱いについて picture_as_pdf中途脱退者のポータビリティにかかる選択肢(2号中脱) 確定給付企業年金のポータビリティ手続フロー ![]() (picture_as_pdf【記入要領】脱退一時金裁定請求書 兼 取扱方法選択届) <添付書類> ・退職所得の受給に関する申告書(年金に代えて一時金を請求するとき) ※様式・注意事項・記入要領は上段参照 ・picture_as_pdf非居住者についての連絡票 (picture_as_pdf【記入要領】非居住者についての連絡票) ・生年月日に関する市区町村長の証明書または戸籍抄本 ・退職所得の源泉徴収票(一時金を請求するとき) |
加入期間15年未満・定年退職/自己都合退職等のとき
|
picture_as_pdf脱退一時金の取扱いについて picture_as_pdf中途脱退者のポータビリティにかかる選択肢(1号中脱) 確定給付企業年金のポータビリティ手続フロー ![]() (picture_as_pdf【記入要領】脱退一時金裁定請求書 兼 取扱方法選択届) <添付書類> ・退職所得の受給に関する申告書 ※様式・注意事項・記入要領は上段参照 ・picture_as_pdf非居住者についての連絡票 (picture_as_pdf【記入要領】非居住者についての連絡票) ・生年月日に関する市区町村長の証明書または戸籍抄本 ・退職所得の源泉徴収票 |
<ポータビリティから脱退一時金への変更> 退職日より1年経過したとき
|
picture_as_pdf脱退一時金裁定請求書 兼 取扱方法選択届(ポータ⇒一時金変更) picture_as_pdf脱退一時金裁定請求書 兼 取扱方法選択届(ポータ期限超過者) <添付書類> ・退職所得の受給に関する申告書 ※様式・注意事項・記入要領は上段参照 |
加入中の方が亡くなったとき(遺族給付金の請求手続)
|
picture_as_pdf遺族給付金裁定請求書 (picture_as_pdf【記入要領】遺族給付金裁定請求書) <添付書類> ・請求者の印鑑登録証明書 ・亡くなった方との身分関係を証明する書類(市区町村長の証明書、戸籍謄本など) ・請求者の個人番号確認書類のコピー ・(請求者が親族以外の場合に必要)死亡当時、亡くなった方と生計を同じくしていたことを証明する書類 |